健康雑記4

脂溶性ビタミンDは、カルシウムが体に吸収されるのを促す特徴が知られていて、血中のCa濃度を微調整し、筋肉の働きを適切に操作したり、骨を生成したりしてくれます

めまいが現れず、長く続く耳鳴りと低音域の難聴をいつまでも繰り返す症例のことを「蝸牛(カタツムリ)型メニエル病」というような事例が多いそうです。

脂漏性皮膚炎というものは皮脂の分泌異常が要因でもたらされる発疹で、皮脂の分泌が乱れる要因として男性ホルモンと卵胞ホルモン・黄体ホルモンの均衡の乱れやナイアシンなどビタミンB複合体の枯渇等が注目されているのです。

脳内の5-HT神経は、自律神経の調節や痛みの防御、様々な覚醒などを操っており、気分障害うつ病)の患者さんでは動きが低減していることが明らかになっている。

ヒトの耳の内部構造は、外側から順番に「外耳(outer ear)」「中耳」「内耳」の3つに分類されますが、この中耳の近くに黴菌やウィルスがくっ付いて炎症が誘発されたり、液体が溜まる病を中耳炎と呼んでいます。



大抵は骨折を起こさない程のごく弱い力でも、骨のある決まったエリアだけに何度も繰り返し持続的にかかることによって、骨折が生じてしまうことがあるようです。

明るくない所だと光量不足のため見るのが難しくなりますが、より一層瞳孔が開くため、眼のピントを合わせるのに不必要なエネルギーが使われてしまい、明るい場所で物を見るよりも疲れるのが早くなるのです。

虚血性心疾患の一つである狭心症の外科手術としては「大動脈内バルーンパンピング」もしくは「冠動脈大動脈(かんどうみゃくだいどうみゃく)バイパス術(CABG)」という2種類の施術が高い頻度で実施されています。

現代の病院のオペ室には、便所や器械室、手術準備室(operating preparation room)を併設し、オペ中にレントゲン撮影できるX線装置を備え付けるか、近辺にレントゲン撮影の専門室を作るのが常識となっている。

吐血と喀血、いずれも口から血を吐くことですが、喀血の方は咽頭から肺を通っている気道(きどう、呼吸器のひとつ)から血が出る症状で、吐血は無腸間膜小腸より上にある消化管からの出血のことを指しているのです。



トコトリエノールの作用は酸化を遅らせる作用がおそらく一番認知されていますが、他にも肌をきれいにする作用や、血清コレステロールの産生を抑えるということが言われています。

ばい菌やウィルスなど病気を導く微生物、すなわち病原体が呼吸とともに肺へ進入し発病し、肺の内側が炎症を起こした状況を「肺炎」と言います。

シルバー世代の人や慢性的な病気のある方などは、一際肺炎にかかりやすくてなかなか治らない傾向が見られるため、事前に予防する意識や迅速な処置が重要なのです。

インキンタムシ(陰金田虫)とは、医学上は股部白癬(こぶはくせん)という病名で、カビの一種である白癬菌が股部や陰嚢、お尻などの部分に感染し、定着した感染症の事であり俗に言う水虫です。

骨折したことによりひどく出血した時は、急に血圧が降下して眩暈や冷や汗、吐き気、顔面蒼白、意識喪失などの脳貧血の症状があらわれる時があります。